新潟県長岡市の相続土地国庫帰属制度(相続した土地を手放したいとき)

新潟県長岡市の相続土地国庫帰属制度(相続した土地を手放したいとき)
相続土地国庫帰属制度
 ~相続した土地を国に帰属させたいとき~

事例紹介:佐賀県 仮杭設置及び図面作成
(登記記録の地目:山林、現況地目:雑種地。境界標なし、対象地及び隣接地は全て更地。)

事例紹介:佐賀県 仮杭設置及び図面作成
(地目:宅地。境界標一部あり、隣接地に建物がある土地。


報酬額(税込)
・相続土地国庫帰属制度の承認申請に係る書類一式作成 30万円~
※審査手数料(1筆当たり14,000円)及び負担金(1筆当たり20万円が基準)が別途発生します。
・仮杭設置及び図面作成 15万円~
・資料調査 5万円~


ご依頼の流れはこちらです。
(ご相談→概算御見積金額のご提示→正式御見積金額のご提示→業務着手)

相続土地国庫帰属制度業務の実績がある行政書士に加え、土地の筆界の専門家である土地家屋調査士が専門知識と実体験を踏まえながら、ご相談を承ります。

新潟県長岡市は、魚沼市・小千谷市・柏崎市・三条市・燕市・十日町市・新潟市・見附市・出雲崎町・刈羽村・弥彦村に接しています。

所有者不明土地は日本各地で増加しています。令和4年度国土交通省調査によると、所有者不明土地の割合は24%で、九州の面積よりも広いと言われています。 
所有者不明土地が生じる主な原因は「相続登記の未了」や「住所変更登記の未了」などが挙げられます。 
相続登記の未了が長期化すると、法定相続人が多数になるため、所有者の特定が困難になります。 
また、所有者が分からない状態が長期化すると、土地の管理が適切に行われないまま放置され、隣接土地所有者に不安を与えることになります。

相続土地国庫帰属制度とは、相続した土地を国が引き取る制度であり、社会経済情勢の変化に伴い所有者不明土地の発生の抑制を図ることを目的に、令和5年4月27日から始まりました。
申請者自身で申請書等を作成することが難しい場合は、弁護士、司法書士及び行政書士に申請書等の作成代行を依頼することができます。
土地の境界が分からない場合は、事前に土地の筆界の専門家である土地家屋調査士に相談することもできます。
相続土地国庫帰属制度の活用方法は?
相続土地国庫帰属制度の活用方法は?

買取を断られた土地(負動産)であっても、相続土地国庫帰属制度の要件を満たす場合は、土地を手放すことができます。

相続土地国庫帰属制度を活用した場合は、土地の引き取り先が「」であるため、原野商法の二次被害といったトラブルの心配は少ないと思います。

また、 相続放棄のように相続できる財産すべてを手放すわけではないので、相続土地国庫帰属制度を活用した場合は特定の土地のみを手放すことができます。

「土地(負動産)を家族に相続させたくない」、「土地(負動産)が遠方にあるため管理が大変だ」、「土地(負動産)以外の財産(現金・預金・有価証券等)は相続したい」といったご事情がある場合は、相続土地国庫帰属制度を活用する価値があると思います。

誰に相続土地国庫帰属制度の相談をすると良いですか?
誰に相続土地国庫帰属制度の相談をすると良いですか?

申請書等の作成代行ができるのは弁護士・司法書士・行政書士です。

まずは、相続土地国庫帰属制度業務の実績のある専門家に相談すると良いと思います。

詳細は、「どのような弁護士、司法書士、行政書士に相続土地国庫帰属制度の相談をすると良いですか?」をご覧ください。

土地所有者が長期間現地を見たことがない場合であっても、土地の筆界の専門家である土地家屋調査士に相談することで「手放したい土地の位置と範囲を明らかにした上で、隣接する土地との境界点を明らかにできる」可能性があります。

また、仮杭設置をした上で、「土地の位置及び範囲を明らかにする図面」、「隣接土地との境界点を明らかにする写真」といった申請書添付書面を作成する必要があります。

さらに、現地に境界標がなく、対象地及び隣接地が全て更地であるような場合は、トータルステーションを活用しないと仮杭設置業務が難しいと思います。

トータルステーションとは、下のイラストのように三脚の上にを据えて使用する測量器械です。

トータルステーションを活用することで仮杭同士の距離と角度を正確にすることができます。

トータルステーションを使い慣れているのは土地家屋調査士です。

したがって、相続土地国庫帰属制度業務の実績にある土地家屋調査士兼業の弁護士・司法書士・行政書士に相談するとより良いと思います。

当事務所では、「土地家屋調査士」兼業の相続土地国庫帰属制度業務の実績がある「行政書士」が専門知識と実体験を踏まえながら、ご相談を承ります。

相続土地国庫帰属制度の手続イメージ及び審査フローの概要
法務省ホームページ「https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00457.html」から引用したものです。

法務省ホームページ「https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00457.html#mokuji8」から引用したものです。
当事務所では、相続土地国庫帰属制度業務の実績がある行政書士に加え、土地の筆界の専門家である土地家屋調査士が専門知識と実体験を踏まえながら、ご相談を承ります。 

さらに、「遠方に住んでいて手放したい」「土地の管理の負担が大きい」といった理由により、相続した土地を手放したいといった相続土地国庫帰属制度に関するお問い合わせが増えていることを踏まえ、所有者不明土地の予防に貢献できるように全国対応いたします。

まずはお気軽にご相談ください。
土地に関する資料(写真、公図、登記事項証明書、地積測量図、固定資産税納税通知書、固定資産評価証明書等)があるとご相談がスムーズに進みます。手元にある範囲で問題ないです。
相続土地国庫帰属制度についての詳細は、法務省ホームページをご覧ください。

お問い合わせ
電話(047-707-3412メール(t.ikeda◯ikd-office.com ※送信時は◯を@に変更してください。)又はお問い合わせフォームからお願いします。

また、全国の法務局・地方法務局の本局で相続土地国庫帰属制度に関する事前相談をすることができます。
土地が遠方にある場合などは、お近くの法務局・地方法務局の本局でも相談ができます。
詳細は、「相続土地国庫帰属制度の管轄法務局(法務局又は地方法務局名・郵便番号・所在地・電話番号)について」、「相続土地国庫帰属制度の法務局相談の予約方法(ホームページ、電話、窓口)について」及び法務省ホームページ「令和5年2月22日から相続土地国庫帰属制度の相談対応を開始します」をご覧ください。

STEP
資料調査

法務局や官公庁の資料(公図、登記事項証明書、地積測量図、固定資産評価証明書等)を調査します。

公図及び地積測量図の郵送請求については、「地図(公図)、地積測量図等の郵送請求(請求方法・手数料・様式・記載例)について」をご覧ください。

STEP
申請人の要件に該当するかどうかの確認

申請人の要件に該当するかどうかを資料等により確認します。具体例は以下のとおりです。

相続又は遺贈(相続人に対する遺贈に限る。)により土地の所有権を取得した人

・相続又は遺贈(相続人に対する遺贈に限る。)により土地の所有権の一部(共有持分)を取得した人

法務省ホームページ「https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00457.html」から引用したものです。

ただし、共有者の全員が共同して申請を行う必要があります。

また、共有持分を相続等以外の原因により取得した共有者であっても、相続等により共有持分を取得した共有者がいるときは、共有者の全員が申請して相続土地国庫帰属制度を活用することができます。

法務省ホームページ「https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00457.html」から引用したものです。

また、「売買・贈与等で取得した土地」と「相続等で取得した土地」を合筆すれば、合筆登記後であれば相続土地国庫帰属制度を活用できることを法務局へ確認しました。詳細は、「合筆登記前の一部の土地を相続等以外(売買・贈与等)で取得した土地であっても、相続土地国庫帰属制度を活用できる場合について」をご覧ください。

※相続土地国庫帰属制度開始前に相続等により取得した土地であっても申請人となることができます。 

STEP
国庫への帰属ができない土地かどうかの確認

国庫への帰属ができない土地かどうかを資料等(写真、公図、登記事項証明書、地積測量図、固定資産税納税通知書、固定資産評価証明書等)により確認します。

国が引き取ることができない土地の要件については、相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律(令和3年法律第25号)により定められており、同法第2条第3項にて、以下の土地は相続土地国庫帰属制度の承認申請ができない旨【却下要件(申請の段階で直ちに却下となる土地)】が定められています。

建物がある土地

担保権や使用収益権が設定されている土地

他人の使用が予定されている土地

(「相続土地国庫帰属制度の却下要件(通路その他の他人の使用が予定される土地として政令で定める土地)として考えられる不動産登記法上の地目とは?」もご覧ください。)

特定有害物質により土壌汚染されている土地

境界が明らかでない土地・所有権の存否や範囲について争いがある土地

また、同法第5条第1項にて、以下の土地は相続土地国庫帰属制度について承認を受けることができない旨【不承認要件(審査の段階で該当すると判断された場合に不承認となる土地)】が定められています。

一定の勾配・高さの崖があって、管理に過分な費用・労力がかかる土地

土地の管理・処分を阻害する有体物が地上にある土地

土地の管理・処分のために、除去しなければいけない有体物が地下にある土地

隣接する土地の所有者等との争訟によらなければ管理・処分ができない土地

その他、通常の管理・処分に当たって過分な費用・労力がかかる土地

相続土地国庫帰属制度の承認申請をする前に、必ずしも土地境界確定測量を済ませておく必要はありませんが、承認申請後に、隣接土地所有者宛てへ、申請書添付図面である

1 承認申請に係る土地の位置及び範囲を明らかにする図面

2 承認申請に係る土地と当該土地に隣接する土地との境界点を明らかにする写真

3 承認申請に係る土地の形状を明らかにする写真

の写しが添付された上で、承認申請があった旨が通知されることに留意しておくと良いと思います。

STEP
法務局事前相談

全国の法務局・地方法務局の本局で相談します。

土地が遠方にある場合などは、お近くの法務局・地方法務局の本局でも相談ができます。

土地所有者本人だけではなく、家族や親族の方が相談することもできます。
ただし、相談者の方と関係がない土地の相談などには応じられません。

詳細は、「相続土地国庫帰属制度の管轄法務局(法務局又は地方法務局名・郵便番号・所在地・電話番号)について」、「相続土地国庫帰属制度の法務局相談の予約方法(ホームページ、電話、窓口)について」及び法務省ホームページ「令和5年2月22日から相続土地国庫帰属制度の相談対応を開始します」をご覧ください。

STEP
仮杭設置

隣接土地との境界点に仮杭を設置します。

現地に既存の境界標等がある場合はその箇所を境界点とします。

法務省ホームページ「相続土地国庫帰属制度の概要」に掲載されている「相続土地国庫帰属制度のご案内(第2版)」の47ページから抜粋したものです。
STEP
申請書及び図面作成

申請書及び以下の1~3の申請書添付書面を作成します。

1 承認申請に係る土地の位置及び範囲を明らかにする図面

法務省ホームページ「相続土地国庫帰属制度の概要」に掲載されている「相続土地国庫帰属制度のご案内(第2版)」の44ページから抜粋したものです。

2 承認申請に係る土地と当該土地に隣接する土地との境界点を明らかにする写真

法務省ホームページ「相続土地国庫帰属制度の概要」に掲載されている「相続土地国庫帰属制度のご案内(第2版)」の45ページから抜粋したものです。

3 承認申請に係る土地の形状を明らかにする写真

法務省ホームページ「相続土地国庫帰属制度の概要」に掲載されている「相続土地国庫帰属制度のご案内(第2版)」の46ページから抜粋したものです。

詳細は、「相続土地国庫帰属制度の承認申請に必要な書類(承認申請書・添付書類・根拠法令等)について」をご覧ください。

STEP
国庫帰属の承認申請

申請者本人又は法定代理人(親権者・成年後見人等)が来庁又は郵送により申請します。

申請先は、土地が所在する法務局・地方法務局の本局です。

詳細は、「相続土地国庫帰属制度の承認申請先(法務局・電話番号・所在地)について」及び法務局ホームページ「管轄のご案内」をご覧ください。

申請時に、申請書に審査手数料(土地1筆当たり14,000円)相当額の収入印紙を貼付します。

詳細は、「相続土地国庫帰属制度の審査手数料(根拠法令・金額・注意点・安くする方法)について」をご覧ください。

※任意代理による申請は認められていません。

弁護士、司法書士、行政書士に限り、申請書類作成を代行することができます。

STEP
法務局担当官による書面調査及び実地調査

隣接土地所有者宛てへ、申請書添付図面の写しが添付された上で、承認申請があった旨が通知されます。

承認申請から国庫帰属の承認決定までに、半年から1年程度要します。

STEP
法務大臣・管轄法務局長による承認及び負担金納付

承認通知が到達した翌日から30日以内に負担金を納付します。

詳細は、「相続土地国庫帰属制度の負担金の分類について」、「相続土地国庫帰属制度の負担金の納付(根拠法令・納付方法・注意点)について」又は法務省ホームページ「相続土地国庫帰属制度の負担金」をご覧ください。

法務省ホームページ「https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00471.html」から引用したものです。

※却下事由又は不承認事由が存在する土地について、事実を偽ったり不正な手段によって承認を受けたことが後に判明した場合は、承認取消となり、納付した負担金も還付されません。

STEP
国庫帰属

負担金を納付したときに、土地の所有権が国庫に帰属します。

「申請者」から「国」への所有権移転登記は、国が行うので、申請者が登記申請をする必要はありません。

詳細は、「相続土地国庫帰属制度における国庫への所有権移転(移転時期・登記原因・確認方法)について」をご覧ください。

また、相続土地国庫帰属制度の統計については、「相続土地国庫帰属制度の統計(申請件数、帰属件数、却下・不承認件数、取下件数)について」又は法務省ホームページ「相続土地国庫帰属制度の統計」をご覧ください。

土地の所在が新潟県長岡市の相続土地国庫帰属制度の承認申請先は、「新潟地方法務局 本局」です。

申請時に、申請書に審査手数料(土地1筆当たり14,000円)相当額の収入印紙を貼付します。

そして、承認通知が到達した翌日から30日以内に負担金を納付します。

※却下事由又は不承認事由が存在する土地について、事実を偽ったり不正な手段によって承認を受けたことが後に判明した場合は、承認取消となり、納付した負担金も還付されません。

  • 当事務所は、土地の筆界の専門家である土地家屋調査士に加え、農地転用相続土地国庫帰属制度業務の実績がある行政書士が専門知識と実体験を踏まえながら、ご相談を承ります。
  • 相続土地国庫帰属制度業務については、私が実際に受任した案件を通じて気づいたことや法務局に確認した内容をブログにも掲載しています。
相続土地国庫帰属制度業務の記事一覧(業務の流れ順)
相続土地国庫帰属制度業務の事例紹介一覧
相続土地国庫帰属制度業務の記事一覧(新着順)
相続土地国庫帰属制度業務の記事一覧(人気順)
【長岡市地名一覧】青木町、青島町、青葉台、青山新町、青山町、赤谷、赤沼、明戸、曙、朝日、旭岡、旭町、東町、麻生田町、愛宕、雨池町、天下島、阿弥陀瀬、荒巻、新町、飯島、飯塚、池之島、石内、泉、石動町、石動南町、一之貝、稲島、稲葉町、稲保、稲保南、今井、入塩川、岩田、岩野、上田町、上原町、梅田、梅野俣、浦、浦瀬町、瓜生、上沼新田、海老島勇次新田、王番田町、大荒戸町、大川戸、大川原町、大口、大島新町、大島本町、大積折渡町、大積熊上町、大積千本町、大積善間町、大積高鳥町、大積田代町、大積灰下町、大積三島谷町、大積町、大手通、大沼新田、大野、大曲戸、大曲戸新田、大町、大宮町、大山、沖田、荻野、小国町相野原、小国町新町、小国町大貝、小国町小国沢、小国町上岩田、小国町上谷内新田、小国町桐沢、小国町小栗山、小国町苔野島、小国町諏訪井、小国町武石、小国町太郎丸、小国町千谷沢、小国町七日町、小国町楢沢、小国町二本柳、小国町八王子、小国町原、小国町法坂、小国町法末、小国町三桶、小国町森光、小国町山野田、小国町横沢、押切川原町、押切新田、小島谷、乙吉町、思川新田、表町、親沢町、御山町、柿町、柏町、春日、粕島、片田町、学校町、加津保町、桂町、金沢、要町、金房、金町、釜ケ島、釜沢町、上岩井、上樫出、上桐、上塩、上富岡、上富岡町、上除町、上除町西、上野町、上前島、上前島町、神谷、上柳町、亀貝町、亀ケ谷新田、亀崎町、鴉ケ島、軽井沢、川口相川、川口荒谷、川口牛ケ島、川口木沢、川口田麦山、川口峠、川口中山、川口武道窪、川口和南津、川崎、川崎町、河根川町、川袋町、川辺町、寒沢、雁島町、神田町、関東町、気比宮、北園町、北荷頃、喜多町、北山、狐興野、希望丘、希望丘南、木山沢、九川、草生津、熊袋、雲出町、栗山沢、黒坂、黒津町、稽古町、今朝白、下条町、幸南、興野、江陽、小沢町、越路中沢、越路中島、古正寺、古正寺町、小曽根町、五反田町、小貫、琴平、寿、小沼新田、五百刈、呉服町、小向、才津西町、才津東町、才津南町、幸町、蔵王、堺東町、堺町、栄町、逆谷、坂之上町、鷺巣町、左近、左近町、笹崎、篠花、沢下条、沢田、三瀬ケ谷、三之宮町、三俵野町、三和、三和町、塩新町、塩中、地蔵、下沼新田、七軒町、信濃、寺宝町、島崎、島田、下樫出、下河根川、下々条、下々条町、下塩、下富岡、下柳、下山、十二潟町、城岡、成願寺町、上条町、城内町、城之丘、定明町、昭和、四郎丸、四郎丸町、白鳥町、新栄、新開町、新組町、新組南町、新栄町、新産、新産東町、信条西、信条東、信条南、新陽、水道町、末広、菅畑、杉之森、住吉、李崎町、栖吉町、西陵町、関根、関原西町、関原東町、関原町、関原南、摂田屋、摂田屋町、芹川町、千歳、千手、千秋、大黒町、大保、台町、平、高島町、高瀬町、高寺町、高頭町、高野町、高畑町、高町、高見、高見町、宝、滝之口、滝下町、滝谷町、竹之高地町、竹町、田之口、千谷沢、中永、中央公園、中条新田、千代栄町、塚野山、土ケ谷、堤町、坪根、鶴ケ曽根、鉄工町、寺島町、寺泊、寺泊小豆曽根、寺泊有信、寺泊入軽井、寺泊岩方、寺泊円上寺、寺泊大地、寺泊大和田、寺泊川崎、寺泊木島、寺泊北曽根、寺泊京ケ入、寺泊郷本、寺泊五分一、寺泊志戸橋、寺泊下桐、寺泊下曽根、寺泊下中条、寺泊新長、寺泊高内、寺泊田頭、寺泊竹森、寺泊田尻、寺泊敦ケ曽根、寺泊当新田、寺泊戸崎、寺泊年友、寺泊中曽根、寺泊夏戸、寺泊野積、寺泊硲田、寺泊万善寺、寺泊引岡、寺泊平野新村新田、寺泊蛇塚、寺泊弁才天、寺泊町軽井、寺泊松田、寺泊明ケ谷、寺泊本弁、寺泊求草、寺泊本山、寺泊矢田、寺泊山田、寺泊吉、寺泊鰐口、天神町、土合、土合町、十日町、栃尾旭町、栃尾新町、栃尾泉、栃尾岩野外新田、栃尾大野、栃尾大野町、栃尾大町、栃尾表町、栃尾島田、栃尾原、栃尾原町、栃尾本町、栃尾宮沢、栃尾山田、栃尾山田町、栃尾町、栃倉、栃堀、殿町、富島町、豊田町、豊詰町、鳥越、中、中潟町、長倉、長倉西町、長倉町、長倉南町、中興野、仲子町、中西、中沢、中沢町、中島、中瀬、永田、永田町、長町、中貫町、中之島、中之島高畑、中之島中条、中之島西野、中之島宮内、中野中、中野西、中野東、長峰町、長呂、七日市、七日町、並木新田、成沢町、南陽、新保、新保町、濁沢町、西新町、西片貝町、西川口、西神田町、錦、西蔵王、西千手、西高山新田、西谷、西津町、西中野俣、西野、西野新田、西野俣、西宮内、日赤町、楡原、猫興野、根小屋、野口、灰島新田、蓮潟、鉢伏町、花井町、花園、花園東、花園南、原町、半蔵金、東新町、東大町、東丘、東片貝町、東川口、東神田、東蔵王、東栄、東坂之上町、東高見、東谷、東中野俣、東保内、東宮内町、日越、人面、日野浦、百束町、平中野俣、比礼、深沢町、吹谷、福井町、福島町、福住、福戸町、福原、福道町、福山町、袋町、藤川、藤沢、藤橋、藤山、二ツ郷屋、二日町、不動沢、船江町、文納、平島、平島町、宝地町、北陽、干場、堀金、本所、本町、本津川、品之木、前島町、前田、曲新町、槇下町、巻島、巻渕、槇山町、町田町、松尾、松ケ崎新田、松葉、末宝、真野代新田、真弓、美沢、三島上条、三島新保、三島中条、水穴町、水沢、水梨町、美園、三ツ郷屋、緑町、南新保町、南七日町、南町、宮内、宮内町、宮栄、宮沢、宮下町、宮路町、宮関、宮原、宮本東方町、宮本堀之内町、宮本町、妙見町、六日市町、葎谷、村田、村松町、森上、谷内、柳原町、山口、山古志竹沢、山古志種苧原、山古志南平、山古志東竹沢、山古志虫亀、山田、山屋、悠久町、豊、弓町、与板町岩方、与板町江西、与板町城山、与板町蔦都、与板町中田、与板町東与板、与板町広野、与板町槇原、与板町馬越、与板町南中、与板町本与板、与板町山沢、与板町与板、与板町吉津、陽光台、横野、横枕町、横山、吉崎、吉水、四ツ屋町、蓬平町、来迎寺、来伝、両高、蓮花寺、六所、若草町、若野浦、脇川新田町、脇野町、山葵谷、和島北野、和島高畑、和島中沢、渡沢町、渡場町、渡里町

「相続土地国庫帰属制度業務の業務地域」
各都道府県別の相続土地国庫帰属制度(相続した土地を手放したいとき)」についての記事一覧
相続土地国庫帰属制度業務の業務地域 

(北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)
目次